自己治癒力快復道場で修行しているノンです。
最近よく意識を向ける先に、
「平等と公平」
があります。
3人の子どもがいる私は、
クッキーなどを分ける時には
「平等」に分けます。
1人1枚
という感じです。
でも、
子ども達の中には
お腹が空いている子
カラダが大きい子
クッキーが好きな子
など、
それぞれです。
では
「公平」だったらどうなるのか。
1枚の子もいれば、
3枚の子もいる。
「差別」ではなく、区別して
「公平」に分けています。
ただ「公平」を知るには
それぞれの子ども達との
対話が必要です。
全員が満足するまで
とは違うので、
有限なものに対しては
不満足の子も現れるでしょう。
結果、
「平等」に配られるかもしれません。
ただ、
「公平」をみんなで創造してみる
って、面白いなぁと感じます。
それには、
・自分を自分が知っていること
・丁寧に相手に伝えること
・相手と丁寧に関わり、知ること
それにより、
ようやくアイデアが出てきます。
このプロセスを惜しむと、
「こんなもんだ」と考える癖が
できてしまうかもしれません。
自分を感じ、伝え合う
って、大切ですね。
まず感じるべく五感を整えていきましょう。
きっとそこからより満足感の得られる
可能性は広がります。
こころもカラダもととのえていきましょう♪
ぜひ体感ください。
